
今回の作品は、「空想はいつから始まり、どこから現実であるか」です。
タイトル的には、ゴーギャンの「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」に似ている気もしますが、今回の作品とは特に関係ありません。
シュルレアリスム

では、この絵が何に影響を受けているかというと、シュルレアリスムです。アンドレ・ブルトンや、ジョルジュデキリコなどが、代表的な人物で、翻訳すると、超現実主義なんて言われます。超が付くくらいですから、当然普通の現実ではないわけです。では、どのような現実か、それは例えば、空想の世界や夢の中の世界です。普通、こういった空想の世界などは、非現実的な話として取り扱われますが、本当に現実じゃないのか?むしろ、それも含めて現実なのじゃないか、このように捉えるのが、超現実主義なのです。
夢を見ていることは現実
例えば、夢の中での出来事は、現実じゃない、とします。それは非現実の世界だ。でも、私が夢を見たということ自体は現実ですよね。私は現実の世界の中で、夢を見ているわけです。じゃあ、夢というのも、現実の一部ではないでか?むしろそれは、普段目にしている現実の世界よりも、もっと深い意味を持った現実ではないか?私たちの無意識な感情、あるいは私たちが普段現実の世界で抑圧されている感情が、この夢の世界によって象徴されているのではないか?こういった考え方もできるわけです。

ちなみに、こういった思想の元となっているのは、精神家医・フロイト先生です。「夢判断」とかが有名で、その人の見た夢で、その人の深層心理のようなものを分析するわけですね。これは面白いところもある反面、とんでもないところもあって、極端な例を挙げると、あなたの夢にキノコが出てきた、それはあなたが無意識の間に、男性のキノコを欲しているからです、みたいな。無意識といわれる以上、否定はしきれないけど、何だかなぁ、という感じです。これを合コンとかで悪用すると、ほぼ確実に女性陣に引かれますので、やめといた方がいいですよ。「あなた、昨日どんな夢を見ましたか?ああ、それは無意識の間に、男性のキノコを欲している証です」
絵の解説
さて、この絵のどこがシュルレアリスムなのか、という解説に入ります。

まず、月が二つありますよね。月が二つあるなんて、現実にはありえないと思うかも知れませんが、ここが地球じゃなくて、どこか遠くの惑星だとどうでしょう?絶対にありえない、と言い切れますか。あるいは、千年後、二千年後、もしかしたら、月が二つになっている可能性も、0ではありません。つまり、私たちにとっての現実の世界の方が、実は狭い意味での現実であるかも知れないのです。

また、海面に映っている影、現実とは左右反対になっています。こんなのあり得ない、と思いますが、でも、夢の中だと、不思議ではありません。夢は現実じゃない、といっても、夢を見ること自体は現実の出来事ですから、これを否定することも、結局は狭い現実に閉じ籠ることになります。

もっというと、草上で、裸で横たわっている女性、これは非現実的な状況ではあるものの、絶対にないとはいいきれませんよね。とてもラッキーな人だったら、このような場面に出くわすかも知れません。可能性はゼロではありません。特に最近は、そっち系のYouTuberも増えていますからね。下着だけでは物足りず、全部脱ぎ出す日がやってくるのかも知れません。
ちょっと話がそれましたけど、要するに、現実とは何なのか、と問い直す、これが今回の作品です。
ちなみに、もう一つ、私がこういった非現実的な絵をかく理由がありまして、それは、現実を作っていく、ということに重点を置いているからです。現実にあるものを移すのであれば、写真で十分ですし、今はcgの技術も凄いです。そんな中での、絵の役割っていうのは、発想であったり、創造というところにあるのではないかなと、そう思うのです。

ちなみに、と何回も言いすぎると、鬱陶しくなるのは分かっているので、これが最後のちなみになんですけど、この女性のポーズは、代々西洋絵画の伝統となっているポーズで、ゴヤ・マネ・モディリアーニなど、そうそうたるメンバーが、このポーズの絵を描いています。だから、私も描きたかった、という、それだけの話です。