作品№16

この絵が収録されている画集

アマゾンで購入する

チャンネル登録もお願いします

彼を追い詰めたのは誰?

ここでというのは、青い服の彼でもあって、赤い服の彼でもあります。

一見すると、赤い服の人が加害者で、青い服の人が被害者ですから、青い服の彼を追い詰めているのが赤い服の彼なんだ、ってなりますけど、じゃあこの赤服の人をそこまで追い込んだのは一体何だったのでしょうか?

この赤服の人は、生まれながらの加害者だったのか?

私はそうではないと思います。当然この赤服にも可愛い時代はあったでしょうし、この赤服が加害者にならない世界線もあったはずです。

じゃあ、なぜこの人は加害者になってしまったのか

彼をそこまで追い込んだもの、ここには社会というものが、切っても切り離せない存在としてあると思います。

社会を切り離して考えることはできない

たとえば、犯罪者の過去がニュースで取り上げられる時、必ずといっていいほど、虐待いじめ貧困などの、社会問題を象徴するような単語が出てきます。

もちろん、こういう言い方をすると、私が犯罪者を擁護しているように聞こえる人もいるかも知れませんが、そういう話ではありません。あくまでも、犯罪と社会問題を切り離して考えることは出来ない、ということです。

だからこそ、社会が加害者を苦しめ、その加害者が被害者を苦しめている。そうであれば、社会が加害者を通して被害者を苦しめている、こんな言い方も出来るのではないでしょうか?

私たちと無関係に加害者が存在しているわけではないのです。加害者は、紛れもなく私たちの社会、すなわち私たちの日々の営みの中で誕生しています。

元ネタ

作品の解説はここまでにして、最後に、この絵の元ネタを紹介します。

早速答えをいうと、こちらの絵、ゴヤの「混紡での決闘」です。見た感じ、全く共通点がないように思うかも知れませんが、大事なのは、この作品に潜むメッセージ性です。

この絵の重要のポイントは、二人の足元が埋まっている、ということ。つまり、これは今どういう状況なのかというと、この二人は逃げることが出来ない、ということ。もっというなら、戦わされている、という状況です。

相手を殺らなきゃ、自分が殺られる。この時、ここにあるのは加害者と被害者という関係性ではありません。被害者と被害者です。

この絵はもしかしたら、戦争を暗示しているのではないか?私はそう解釈しています。

嫌なら逃げればいい。でも、自分の国が戦争するとなったら、多くの人は逃げ場なんてありません。殺らなければ、自分が殺られる。ここでも、社会という存在が、個人の意思をはるかにしのいでいるわけです。

もちろん、これは私の一方的な深読みなので、その点はご了承下さい。

もう一つ、この絵の元ネタがあります。モネの「散歩、日傘をさす女」です。こちらは絵の構図を参照したという感じですね。特に深い意味はなくて、ただ単にこの絵の構図が好きだったのと、たまたま頭に浮かんだイメージがこれと一致したというだけの話ですが。

元ネタというか小ネタみたいな話でしたね。

↑ブログで連載中↑
↑noteに掲載中↑

様式解説

1

西洋絵画史の始まり 西洋絵画史の精神は「人間性の自覚」にある、というのが私の基本的な考えの立場です。そのため、当ブログでは、初期ルネサンスを西洋絵画史の始まりとします。 舞台 フィレンツェ 初期ルネサ ...

2

舞台 ローマ 1492年、芸術文化を支えたロレンツォ・デ・メディチの没後、「フィレンツェ」は、ドメニコ会修道僧サヴォナローラの支配下に置かれ、やや停滞期を迎えます。その一方で、ユリウス二世に代表される ...

3

舞台 ヴェネツィア ローマで盛期ルネサンスが盛り上がりを見せていたその頃、東方とヨーロッパを結ぶ貿易で富を蓄積したヴェネツィアでは、別のルネサンスが誕生していました。一般に、ヴェネツィア派と呼ばれるも ...

4

舞台 アルプス以北 イタリアでルネサンスが盛り上がりを見せていたその頃、アルプス以北の国々でも独自の流れが形成されていました。イタリア・ルネサンスと区別して、北方ルネサンスと呼ばれます。 背景 市民階 ...

5

舞台 国際的な展開 イタリアに端を発したマニエリスムは、16世紀後半には国際的な広がりを見せます。 背景 反宗教改革に乗り出す カトリック教会が「反宗教改革」に乗り出す時代、「神秘的な表現」が求められ ...

6

舞台 フランス 太陽王ルイ14世が主権権を握る「絶対王政期」のフランスもまた、芸術の舞台となりました。自国の土壌で独自の様式を形成して行きます。 背景 フランスへ輸入 イタリア起源のバロックは、国境を ...

7

舞台 フランス 絵画史の中でも、特にロココは時代区分の難しい様式です。そもそもロココとバロックの区分を認めない説もあります。そのため当ブログでは、ロココの特徴が最も顕著に現れている、フランスで展開され ...

8

舞台 フランス 革命期からナポレオン時代にかけてのフランス。ナポレオンは絵画を、自らの理念の「プロパガンダ」として活用しました。そのため、絵画は記録的な意味合いを強めます。 背景 軽快なロココに対する ...

9

舞台 フランス 革命期から王政復古期にかけてのフランス。新古典主義が絵画の主導権を握っていた一方で、その「静的で厳粛な様式」は、人の心を真に動かす力に欠けていました。そんな中、絵画に再び「動き」を取り ...

10

舞台 フランス 第二帝政期、パリの都市改革を始め、社会構造の大きな転換があったフランス。都会人の新しい生活様式などが誕生しました。 背景 産業革命・資本主義の時代 19世紀後半、いよいよ「産業革命」の ...

11

舞台 フランス フランス美術は西洋絵画史の主要舞台の座を確立しました。イギリス風景画の伝統もスペイン画家ゴヤの系譜もフランスに吸収され、オランダ画家ゴッホもこの地での修行を得て覚醒しました。 背景 印 ...

12

舞台 フランス 印象派に続き、フランスが芸術の中心地として君臨しています。 背景 印象派の乗り越え 時代の寵児であった印象派も、1886年には最後の展覧会を迎え、いよいよ批判と反省の対象として乗り越え ...

13

一般に、スーラ・セザンヌ・ゴーギャン・ゴッホの四天王を総称して後期印象派と呼ぶことが多いです。しかし、当ブログでは個人的な趣きもあって、新印象主義(スーラ)・セザンヌ・後期印象派(その他の画家)という ...

14

印象派に並行して、象徴主義が発展 舞台 フランス 象徴主義は各国において多様な発展を遂げました。中でも大きな影響を与えたのは、フランスにおいて展開された象徴主義です。 背景 もう一つの芸術運動 19世 ...

15

著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」・「非営利目的」を徹 ...

16

著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」を徹底した上で、当記 ...

17

著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」を徹底した上で、当記 ...

-令和四年作品, 自由意思