絵画−野獣派〈フォーヴィスム〉

著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」・「非営利目的」を徹底した上で、当記事の作成に望んでいます。

前の様式

舞台

フランス

産業革命以来、急速な進歩によりもたらされた「世界の拡大化」は、多種多様な芸術運動の下、「専門化」・「分化」を押し進めました。そんな中で、新しい視覚体験が模索されます。そして、色彩の面で大きな変革が起きたのはフランスでした。

背景

野獣派結成のきっかけ

1905年、パリのサロン・ドートンヌの一室に、若い画家たちが集いました。

激く鮮烈な色彩表現」を得意とした彼らは、その画風に由来して「野獣」と形容されます。

20世紀最初の絵画革命

そんな彼らを発端として、20世紀最初の絵画革命が始まったのです。

自由な形態・平坦な画面・原色の使用

彼らは、「対象の写実的再現を望まない自由な形態」・「明暗法を捨てた平坦な画面」・「原色を大胆に使用した荒々しく派手な筆触」によって、美術界に衝撃を与えました。

特徴と画家

後期印象派を吸収

彼らは、ゴッホから「色そのものが人間の内的生命を表現する」ということ、ゴーギャンから「純化された形態と色彩によって自然の生命を象徴する」こと、セザンヌから「生きた色彩に秩序ある構造持たせる」ことを学び、そこから独自の様式を発展させました。

色彩を感覚表現として用いる

彼らは、色彩を「再現性」・「写実的役割」から解放し、直接感覚に訴える表現手段として用います。

計算された色面構成

野獣派の特徴がもっとも顕著に反映している画家は、マティスです。彼は「豪奢な装飾性」と「大胆な色面構成との統一による秩序」を求めました。明確な構図の中で、色彩が自己主張しています。

アンリ・マティス|1869−1954|フランス

コリウールの開いた窓・模写

彼は「物の形」よりも「原色の色彩世界」を謳美しました。「対象の再現」ではなく、「対象の表面から切り離された真理」の表現のために、色彩が用いられたのです。

マティスと同年代の画家、ボナールもまた、野獣派を代表する画家の一人です。彼はその才能から、「色彩の魔術師」とまで言われました。

日常生活を描く

ピエール・ボナール|1867−1947|フランス

浴槽の裸婦・模写

ボナールは「日常生活の何気ない一コマ」を切り抜き、それを色彩によって表現します。

それぞれの道を目指す

最初こそまとまりのあった野獣派も、次第に個々が独自の道へと進み始め、分裂を余儀なくされました。

表現主義に接触するルオー

なかでも、いずれの流派からも離れて、独自の表現主義を極めていった一人に、ルオーという画家がいます。

ジョルジュ・ルオー|1871−1958|フランス

ルオーは「妊婦」・「道化」・「キリスト」などを題材に扱い、重厚な画面によって「内面世界」の表現に向かいました。

軽妙さを追求するデュフィ

ラウル・デュフィ|1877−1953|フランス

薔薇色の人生・模写

また、「軽妙なデッサン」と「色彩」を駆使して風俗画家の持ち味を示した、デュフィもいます。

参考文献

美術史〈西洋〉|編・中山公男 中森義宗|近藤出版社

西洋美術史|監修・高階秀爾|美術出版社

西洋絵画史入門史|著・諸川春樹|美術出版社

次の様式

西洋建築史年表

日本建築史年表

2025年4月3日

西洋絵画−立体派〈キュビズム〉

著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」を徹底した上で、当記事の作成に望んでいます。 舞台 フランス 産業革命以来、急速な進歩によりもたらされた「世界の拡大化」は、多種多様な芸術運動の下、「専門化」・「分化」を押し進めました。そんな中で、新しい視覚体験が模索されます。そして、「形態」と「構成」の面で大きな変革が起きたのはフランスでした。 背景 感覚派から知性派へ 野獣 ...

ReadMore

2025年4月3日

西洋絵画−ヴェネツィア派

舞台 ヴェネツィア ローマで盛期ルネサンスが盛り上がりを見せていたその頃、東方とヨーロッパを結ぶ貿易で富を蓄積したヴェネツィアでは、別のルネサンスが誕生していました。一般に、ヴェネツィア派と呼ばれるものです。 背景 裕福な市民が誕生 ヴェネツィアでは、教会や市当局だけでなく、富裕で教養ある個人からの注文も盛んになりました。 個人受けする作品が流行 彼らは、伝統的な物語の著述よりも「感覚的な魅力」を要求します。 そのため、主題の重要性以上に、「鑑賞者が満足する」ような作品が好まれました。 特徴と画家 鮮やか ...

ReadMore

2025年4月3日

西洋絵画−北方ルネサンス

舞台 アルプス以北 イタリアでルネサンスが盛り上がりを見せていたその頃、アルプス以北の国々でも独自の流れが形成されていました。イタリア・ルネサンスと区別して、北方ルネサンスと呼ばれます。 背景 市民階級の台頭 15世紀のフランドル地方では、「毛織物工業」と「国際貿易の振興」に伴って「市民階級」が台頭して来ました。 ありのままを描く それに呼応するように、「風景画」や「風俗画」なども受け入れられるようになります。 イタリア・ルネサンスでは「古典美」を理想の範としたのに対し、北方ルネサンスは自然や人間の姿を「 ...

ReadMore

2025年4月3日

西洋絵画−盛期ルネサンス

舞台 ローマ 1492年、芸術文化を支えたロレンツォ・デ・メディチの没後、「フィレンツェ」は、ドメニコ会修道僧サヴォナローラの支配下に置かれ、やや停滞期を迎えます。その一方で、ユリウス二世に代表される辣腕の教皇の下で、「ローマ」は活気を取り戻しました。かくして、ルネサンスの舞台は「フィレンツェからローマへ」移ります。 背景 巨匠の時代 15世紀末から16世紀初頭にかけてのおよそ30年間、一般には盛期ルネサンスと呼ばれます。この時代は、「巨匠の時代」でした。 古代や自然の超克 彼らは自らの才能を自覚し、「古 ...

ReadMore

2025年4月3日

西洋絵画史年表

ReadMore

-西洋絵画史