前の様式
舞台
国際的な展開
イタリアに端を発したマニエリスムは、16世紀後半には国際的な広がりを見せます。
背景
反宗教改革に乗り出す
カトリック教会が「反宗教改革」に乗り出す時代、「神秘的な表現」が求められるようになります。
絵画による奇跡体験
論理を持って「奇跡」を説明することは出来なくても、絵画の世界の中でならそれは可能になるからです。
劇的な表現の追求
それはやがて古典主義の特徴である、「穏やかさ」や「荘厳さ」、「静けさ」や「バランスの重視」に対して、より「魂の根源」に迫る表現に至りました。
ミケランジェロの影響
その手本となったのはミケランジェロの人体表現です。「体のねじれ」はまるで、「激しい感情の動きを反映」しているようです。
独自性の模索
またこの時期の画家たちは、前代の巨匠たちを自らの基盤にしながらも、そこに「自らの独創性」を付加しようと努力しました。
特徴と画家
神秘主義的な宗教画
マニエリスムの大きな特徴の一つである「絵画における奇跡体験」を、最も大きく成功させたのは、エル・グレコです。
エル・グレコ|1541−1614|ギリシャ
模写
彼の描く人物には「生活感がなく」、「軽量で細長い」、むしろ「魂の視覚化」ともいうべきものでした。また「ヴェネツィア派」を思わせる「大胆な筆触」とも結び付いて、神秘主義的な宗教画に仕上がっています。
知的な作品が流行
またこの時代には、「知的エリート向け」の作品が好まれるようになります。
それに応じて、「素養を下にした意味解釈を要する、難解な作品」も多数生まれました。その代表的な人物の一人が、ブロンズィーノです。彼の作品は一見何が描かれているのか分かりません。
ブロンズィーノ|1503−72|イタリア
愛の寓意・模写
彼の作品にもミケランジェロの影響は強く表れており、「身体をひねるポージング」や、「不自然なほど伸ばされた身体」がそれです。
各地の宮廷を通じて、各地へ広まる
イタリアに端を発したマニエリスムも、16世紀後半には「国際的」に広まって行きます。その伝達の役割を担ったのは、「各地の宮廷」でした。実際に各地の宮廷をはしごした画家には、アルチンボルドがいます。
ジュゼッペ・アルチンボルド|1527−93|イタリア
模写
古典作品とは明らかに一線を画する彼独自の様式は、「マニエリスムの一つの典例」といえましょう。
美術史〈西洋〉|編・中山公男 中森義宗|近藤出版社
西洋美術史|監修・高階秀爾|美術出版社
西洋絵画史入門史|著・諸川春樹|美術出版社
次の様式
西洋建築史年表
日本建築史年表
2025年7月12日
西洋絵画−新印象主義
舞台 フランス 印象派に続き、フランスが芸術の中心地として君臨しています。 背景 印象派の乗り越え 時代の寵児であった印象派も、1886年には最後の展覧会を迎え、いよいよ批判と反省の対象として乗り越えられる存在になります。 物の形を犠牲にした印象派 「分析的な手法」を得意とした印象派は、物の「形態感」や「存在感」を失ってしまうという欠点を抱えていました。 新たな活路 印象派の色彩理論に共感しつつもこの弊害を重く見た後代の画家たちは、ここに新たな活路を見出します。 特徴と画家 求めすぎた理想 印象派は「光の ...
ReadMore
2025年7月12日
西洋絵画−ロマン主義
舞台 フランス 革命期から王政復古期にかけてのフランス。新古典主義が絵画の主導権を握っていた一方で、その「静的で厳粛な様式」は、人の心を真に動かす力に欠けていました。そんな中、絵画に再び「動き」を取り戻そうという流れが形成されます。 背景 ヨーロッパ各国の独立意識 「フランス革命」・「ナポレオンの侵略」という二つの事件をきっかけに、各国は「自我」に目覚めます。 古代ローマという西欧各国における「共通の祖先」から、「自国の歴史」・「風土」へと関心が移ったのです。 プロパガンダとしての絵画 ナポレオンの第一帝 ...
ReadMore
2025年7月12日
西洋絵画−マニエリスム
舞台 国際的な展開 イタリアに端を発したマニエリスムは、16世紀後半には国際的な広がりを見せます。 背景 反宗教改革に乗り出す カトリック教会が「反宗教改革」に乗り出す時代、「神秘的な表現」が求められるようになります。 絵画による奇跡体験 論理を持って「奇跡」を説明することは出来なくても、絵画の世界の中でならそれは可能になるからです。 劇的な表現の追求 それはやがて古典主義の特徴である、「穏やかさ」や「荘厳さ」、「静けさ」や「バランスの重視」に対して、より「魂の根源」に迫る表現に至りました。 ミケランジェ ...
ReadMore
2025年7月12日
西洋絵画−北方ルネサンス
舞台 アルプス以北 イタリアでルネサンスが盛り上がりを見せていたその頃、アルプス以北の国々でも独自の流れが形成されていました。イタリア・ルネサンスと区別して、北方ルネサンスと呼ばれます。 背景 市民階級の台頭 15世紀のフランドル地方では、「毛織物工業」と「国際貿易の振興」に伴って「市民階級」が台頭して来ました。 ありのままを描く それに呼応するように、「風景画」や「風俗画」なども受け入れられるようになります。 イタリア・ルネサンスでは「古典美」を理想の範としたのに対し、北方ルネサンスは自然や人間の姿を「 ...
ReadMore
2025年7月12日
西洋絵画−後期印象派
一般に、スーラ・セザンヌ・ゴーギャン・ゴッホの四天王を総称して後期印象派と呼ぶことが多いです。しかし、当ブログでは個人的な趣きもあって、新印象主義(スーラ)・セザンヌ・後期印象派(その他の画家)という風に細分化しています。 舞台 フランス 印象派に続き、フランスが芸術の中心地として君臨しています。 背景 時代背景は主に新印象主義と同じです。 印象派の乗り越え 時代の寵児であった印象派も、1886年には最後の展覧会を迎え、いよいよ批判と反省の対象として乗り越えられる存在になります。 物の形を犠牲にした印象派 ...
ReadMore