西洋絵画−北方ルネサンス

前の様式

舞台

アルプス以北

イタリアでルネサンスが盛り上がりを見せていたその頃、アルプス以北の国々でも独自の流れが形成されていました。イタリア・ルネサンスと区別して、北方ルネサンスと呼ばれます。

背景

市民階級の台頭

15世紀のフランドル地方では、「毛織物工業」と「国際貿易の振興」に伴って「市民階級」が台頭して来ました。

ありのままを描く

それに呼応するように、「風景画」や「風俗画」なども受け入れられるようになります。

イタリア・ルネサンスでは「古典美」を理想の範としたのに対し、北方ルネサンスは自然や人間の姿を「ありのままに描く」写実的な傾向を進行させて行ったのです。

相乗効果

その後も両者は互いに影響を及ぼし合いました。

特徴と画家

現実生活が主な題材に

イタリアでは遠近法などに代表される、「合理的な人体」・「空間表現」が追求されたのに対し、むしろ現実生活を視野にいれた「写実表現」が追求されます。

大げさな動作や表情は避けられ、「静的」な中に「現実感」が捉えられました。その代表的な画家が、ファン・エイクです。

ヤン・ファン・エイク|1390−1441|フランドル

アルノルフィー二夫妻の肖像・模写

また、彼の用いた「油彩技法」によって写実性は格段に飛躍し、絵画は現実的な迫真性を持つことが出来るようになりました。

突如表れた異端画家

北方では植物や動物をありのままに表現する、「写実性」に目覚めつつありました。その代表的な一人である画家ボスは、動物や鳥、荷車などの「日常的な存在」と「中世的な魔物」とを自在に組み合わせました。

ヒエロニムス・ボス|1450頃−1516|ネーデルランド

快楽の園・模写

人間や奇怪な生物群が織りなす一大ドラマによって、彼独自の「小宇宙像」が作り出されています。

リアリスムの追求

働く農民」の姿や、その生活様式を克明な写実表現で生き生きと描き出し画家には、ブリューゲルがいます。

ピーテル・ブリューゲル|1525頃−69|フランドル

バベルの塔・模写

イタリアの人文主義では、人間は「礼賛」的な存在の如く主人公にそえられていましたが、北方画家の彼らは、むしろ「堕落」を人間の本質に据えました。

参考文献

美術史〈西洋〉|編・中山公男 中森義宗|近藤出版社

西洋美術史|監修・高階秀爾|美術出版社

西洋絵画史入門史|著・諸川春樹|美術出版社

次の様式

西洋建築史年表

日本建築史年表

2025年4月4日

西洋絵画−ロマン主義

舞台 フランス 革命期から王政復古期にかけてのフランス。新古典主義が絵画の主導権を握っていた一方で、その「静的で厳粛な様式」は、人の心を真に動かす力に欠けていました。そんな中、絵画に再び「動き」を取り戻そうという流れが形成されます。 背景 ヨーロッパ各国の独立意識 「フランス革命」・「ナポレオンの侵略」という二つの事件をきっかけに、各国は「自我」に目覚めます。 古代ローマという西欧各国における「共通の祖先」から、「自国の歴史」・「風土」へと関心が移ったのです。 プロパガンダとしての絵画 ナポレオンの第一帝 ...

ReadMore

2025年4月4日

西洋絵画−初期ルネサンス

西洋絵画史の始まり 西洋絵画史の精神は「人間性の自覚」にある、というのが私の基本的な考えの立場です。そのため、当ブログでは、初期ルネサンスを西洋絵画史の始まりとします。 舞台 フィレンツェ 初期ルネサンスの舞台は、市民階級がいち早く台頭したイタリアの商業都市「フィレンツェ」です。 時代背景 キリスト教世界のほころび 中世ヨーロッパ社会は、これまで精神的にはキリスト教に支えられてきました。しかし、このキリスト教観というのは、人間を神の摂理にのみ従う下僕として、その限りにおいて人生の意義を認めるものでした。そ ...

ReadMore

2025年4月4日

西洋絵画−フランス象徴主義

印象派に並行して、象徴主義が発展 舞台 フランス 象徴主義は各国において多様な発展を遂げました。中でも大きな影響を与えたのは、フランスにおいて展開された象徴主義です。 背景 もう一つの芸術運動 19世紀後半、印象派が盛り上がりを見せていたその頃、並行して別の流れが形成されていました。 商業化する芸術 先導したのは、「科学」と「機械万能」という時代における「実利的なブルジョア精神」や、「芸術の卑俗化」に嫌気がさした画家たちです。 人間の内面を描く 彼らは、人間存在とその運命に関する「深い苦悩」・「精神性への ...

ReadMore

2025年4月4日

西洋絵画−北方ルネサンス

舞台 アルプス以北 イタリアでルネサンスが盛り上がりを見せていたその頃、アルプス以北の国々でも独自の流れが形成されていました。イタリア・ルネサンスと区別して、北方ルネサンスと呼ばれます。 背景 市民階級の台頭 15世紀のフランドル地方では、「毛織物工業」と「国際貿易の振興」に伴って「市民階級」が台頭して来ました。 ありのままを描く それに呼応するように、「風景画」や「風俗画」なども受け入れられるようになります。 イタリア・ルネサンスでは「古典美」を理想の範としたのに対し、北方ルネサンスは自然や人間の姿を「 ...

ReadMore

2025年4月4日

西洋絵画−印象派

舞台 フランス フランス美術は西洋絵画史の主要舞台の座を確立しました。イギリス風景画の伝統もスペイン画家ゴヤの系譜もフランスに吸収され、オランダ画家ゴッホもこの地での修行を得て覚醒しました。 背景 印象派展の開催 1874年、モネ・ルノワール・セザンヌ・ドガ・ピサロらによって、展覧会が開かれました。 彼らの作品に共通して見られる「スケッチ的な作風」から、この展覧会に集まった彼らは総称して、「印象派」と命名されることになります。 多様性に満ちた印象派グループ しかし実際のところ、彼らには明確な意味での共有さ ...

ReadMore

-西洋絵画史