舞台
国際的な展開
イタリアに端を発したマニエリスムは、16世紀後半には国際的な広がりを見せます。
背景
反宗教改革に乗り出す
カトリック教会が「反宗教改革」に乗り出す時代、「神秘的な表現」が求められるようになります。
絵画による奇跡体験
論理を持って「奇跡」を説明することは出来なくても、絵画の世界の中でならそれは可能になるからです。
劇的な表現の追求
それはやがて古典主義の特徴である、「穏やかさ」や「荘厳さ」、「静けさ」や「バランスの重視」に対して、より「魂の根源」に迫る表現に至りました。
ミケランジェロの影響
その手本となったのはミケランジェロの人体表現です。「体のねじれ」はまるで、「激しい感情の動きを反映」しているようです。
独自性の模索
またこの時期の画家たちは、前代の巨匠たちを自らの基盤にしながらも、そこに「自らの独創性」を付加しようと努力しました。
特徴と画家
神秘主義的な宗教画
マニエリスムの大きな特徴の一つである「絵画における奇跡体験」を、最も大きく成功させたのは、エル・グレコです。
エル・グレコ|1541−1614|ギリシャ
彼の描く人物には「生活感がなく」、「軽量で細長い」、むしろ「魂の視覚化」ともいうべきものでした。また「ヴェネツィア派」を思わせる「大胆な筆触」とも結び付いて、神秘主義的な宗教画に仕上がっています。
知的な作品が流行
またこの時代には、「知的エリート向け」の作品が好まれるようになります。
それに応じて、「素養を下にした意味解釈を要する、難解な作品」も多数生まれました。その代表的な人物の一人が、ブロンズィーノです。彼の作品は一見何が描かれているのか分かりません。
ブロンズィーノ|1503−72|イタリア
彼の作品にもミケランジェロの影響は強く表れており、「身体をひねるポージング」や、「不自然なほど伸ばされた身体」がそれです。
各地の宮廷を通じて、各地へ広まる
イタリアに端を発したマニエリスムも、16世紀後半には「国際的」に広まって行きます。その伝達の役割を担ったのは、「各地の宮廷」でした。実際に各地の宮廷をはしごした画家には、アルチンボルドがいます。
ジュゼッペ・アルチンボルド|1527−93|イタリア
古典作品とは明らかに一線を画する彼独自の様式は、「マニエリスムの一つの典例」といえましょう。
参考文献
美術史〈西洋〉|編・中山公男 中森義宗|近藤出版社
西洋美術史|監修・高階秀爾|美術出版社
西洋絵画史入門史|著・諸川春樹|美術出版社
↓建築史の解説もしています↓
↓普段はこんな感じの絵を描いています↓