前の様式
舞台
フランス
革命期から王政復古期にかけてのフランス。新古典主義が絵画の主導権を握っていた一方で、その「静的で厳粛な様式」は、人の心を真に動かす力に欠けていました。そんな中、絵画に再び「動き」を取り戻そうという流れが形成されます。
背景
ヨーロッパ各国の独立意識
「フランス革命」・「ナポレオンの侵略」という二つの事件をきっかけに、各国は「自我」に目覚めます。
古代ローマという西欧各国における「共通の祖先」から、「自国の歴史」・「風土」へと関心が移ったのです。
プロパガンダとしての絵画
ナポレオンの第一帝政期、ナポレオンは絵画をプロパガンダと考えていたため、壮大さはもちろん、具体的な情報を伝えるための「写実性」や、見るものを鼓舞する「激動感」なども絵画に求められました。
この流れは王政復古期にも引き継がれます。
特徴と画家
つのるブルジョア社会への不満
ナポレオン失脚後の王政復古期のフランスでは、次第に確立され行く「ブルジョワ社会体制」の下、簒奪者ナポレオンの再来を恐れる支配層より成り立っていました。
しかし、この社会での平和はあくまでも「欺瞞的」で、そのことに対する反感も日に日に大きくなって行きます。
主観的な芸術表現
そしてその反感を糧にするかのように、「主観的」で「激情」に満ちた作品が現れ始めました。
芸術による社会批判
また、「社会的矛盾」を糾弾するかのような内容を持つ作品も、この時期から主要となって行きます。
理想化からの脱却
この新しい流れを先導する役割を担ったのは、ジュリコーです。彼は新古典主義の作品にしばしば見られる「理想化された歴史表現」とは異なり、「時事的なテーマ」や「狂人」・「人体の断片」など、「非古典主義的なテーマ」を開拓して行きました。
テオドール・ジュリコー|1791−1824|フランス
メデューズ号の筏・模写
ジュリコーは主にルーベンスに傾倒する一方、ミケランジェロやカラヴァッジョにも大きな感銘を受けます。そして彼らを拠り所に、絵画に再び動きを取り戻そうと働きかけました。彼の特徴でもある「激しいタッチ」は、まさにその運動感の表れともいえます。
動きの導入
そしてジュリコーの後を継いでその完成者となったのは、ドラクロワです。彼は「光と影」・「人物の激しい動き」を得意としました。
ウジェーヌ・ドラクロワ|1798−1863|フランス
ミソロンギの廃墟に立つギリシア・模写
そして彼もまた、「東方的主題」・「輝くような色彩」・「粗いタッチによる動感表現」という、反古典主義的な作風を示しました。
晩年の作品には、色彩がそれ自体で自立した表現力を獲得しているのが確認出来ます。
社会風刺的な作品
その他、ロマン主義に先駆けて、「主観的な表現」・「鋭い風刺性」を持つ作品を多数手掛けた画家として、スペインで活躍したゴヤなどがいます。
フランシスコ・デ・ゴヤ|1746−1828|スペイン
美術史〈西洋〉|編・中山公男 中森義宗|近藤出版社
西洋美術史|監修・高階秀爾|美術出版社
西洋絵画史入門史|著・諸川春樹|美術出版社
次の様式
西洋建築史年表
日本建築史年表
2025年4月2日
西洋絵画−オランダ・バロック
舞台 オランダ 16世紀末、「プロテスタント」勢力の強かったフランドル地方の北部にて、「スペイン領からの独立」を果たした新教国、オランダが誕生しました。 背景 イタリアからオランダへ輸入 イタリア起源のバロックは、国境を超えてオランダにも広がりました。 プロテスタントの国 オランダ共和国として独立を果たし、「東インド会社等の国際貿易」により、目覚ましい「経済発展」を遂げたオランダは、その経済力を背景にオランダ独自の「市民文化」を繁栄させていました。 「プロテスタントの国」であったオランダでは、「教会よりも ...
ReadMore
2025年4月2日
西洋絵画−印象派
舞台 フランス フランス美術は西洋絵画史の主要舞台の座を確立しました。イギリス風景画の伝統もスペイン画家ゴヤの系譜もフランスに吸収され、オランダ画家ゴッホもこの地での修行を得て覚醒しました。 背景 印象派展の開催 1874年、モネ・ルノワール・セザンヌ・ドガ・ピサロらによって、展覧会が開かれました。 彼らの作品に共通して見られる「スケッチ的な作風」から、この展覧会に集まった彼らは総称して、「印象派」と命名されることになります。 多様性に満ちた印象派グループ しかし実際のところ、彼らには明確な意味での共有さ ...
ReadMore
2025年4月2日
西洋絵画−クールベ=マネ
舞台 フランス 第二帝政期、パリの都市改革を始め、社会構造の大きな転換があったフランス。都会人の新しい生活様式などが誕生しました。 背景 産業革命・資本主義の時代 19世紀後半、いよいよ「産業革命」の成果が浸透し始め、かつ「資本主義」の波風が立ち始めました。 近代への突入 「科学技術の飛躍的な進歩」・「都市部への人口集中」・「階級対立の激化」・「西欧の世界進出に伴う異文化交流」などが、人々の日常生活に大きな影響を与えます。 近代絵画の始まり 絵画においては、クールベやマネといった近代絵画の創始者によって、 ...
ReadMore
2025年4月2日
西洋絵画−後期印象派
一般に、スーラ・セザンヌ・ゴーギャン・ゴッホの四天王を総称して後期印象派と呼ぶことが多いです。しかし、当ブログでは個人的な趣きもあって、新印象主義(スーラ)・セザンヌ・後期印象派(その他の画家)という風に細分化しています。 舞台 フランス 印象派に続き、フランスが芸術の中心地として君臨しています。 背景 時代背景は主に新印象主義と同じです。 印象派の乗り越え 時代の寵児であった印象派も、1886年には最後の展覧会を迎え、いよいよ批判と反省の対象として乗り越えられる存在になります。 物の形を犠牲にした印象派 ...
ReadMore
2025年4月2日
西洋絵画−盛期ルネサンス
舞台 ローマ 1492年、芸術文化を支えたロレンツォ・デ・メディチの没後、「フィレンツェ」は、ドメニコ会修道僧サヴォナローラの支配下に置かれ、やや停滞期を迎えます。その一方で、ユリウス二世に代表される辣腕の教皇の下で、「ローマ」は活気を取り戻しました。かくして、ルネサンスの舞台は「フィレンツェからローマへ」移ります。 背景 巨匠の時代 15世紀末から16世紀初頭にかけてのおよそ30年間、一般には盛期ルネサンスと呼ばれます。この時代は、「巨匠の時代」でした。 古代や自然の超克 彼らは自らの才能を自覚し、「古 ...
ReadMore