舞台
フランス
革命期から王政復古期にかけてのフランス。新古典主義が絵画の主導権を握っていた一方で、その「静的で厳粛な様式」は、人の心を真に動かす力に欠けていました。そんな中、絵画に再び「動き」を取り戻そうという流れが形成されます。
背景
ヨーロッパ各国の独立意識
「フランス革命」・「ナポレオンの侵略」という二つの事件をきっかけに、各国は「自我」に目覚めます。
古代ローマという西欧各国における「共通の祖先」から、「自国の歴史」・「風土」へと関心が移ったのです。
プロパガンダとしての絵画
ナポレオンの第一帝政期、ナポレオンは絵画をプロパガンダと考えていたため、壮大さはもちろん、具体的な情報を伝えるための「写実性」や、見るものを鼓舞する「激動感」なども絵画に求められました。
この流れは王政復古期にも引き継がれます。
特徴と画家
つのるブルジョア社会への不満
ナポレオン失脚後の王政復古期のフランスでは、次第に確立され行く「ブルジョワ社会体制」の下、簒奪者ナポレオンの再来を恐れる支配層より成り立っていました。
しかし、この社会での平和はあくまでも「欺瞞的」で、そのことに対する反感も日に日に大きくなって行きます。
主観的な芸術表現
そしてその反感を糧にするかのように、「主観的」で「激情」に満ちた作品が現れ始めました。
芸術による社会批判
また、「社会的矛盾」を糾弾するかのような内容を持つ作品も、この時期から主要となって行きます。
理想化からの脱却
この新しい流れを先導する役割を担ったのは、ジュリコーです。彼は新古典主義の作品にしばしば見られる「理想化された歴史表現」とは異なり、「時事的なテーマ」や「狂人」・「人体の断片」など、「非古典主義的なテーマ」を開拓して行きました。
テオドール・ジュリコー|1791−1824|フランス
ジュリコーは主にルーベンスに傾倒する一方、ミケランジェロやカラヴァッジョにも大きな感銘を受けます。そして彼らを拠り所に、絵画に再び動きを取り戻そうと働きかけました。彼の特徴でもある「激しいタッチ」は、まさにその運動感の表れともいえます。
動きの導入
そしてジュリコーの後を継いでその完成者となったのは、ドラクロワです。彼は「光と影」・「人物の激しい動き」を得意としました。
ウジェーヌ・ドラクロワ|1798−1863|フランス
そして彼もまた、「東方的主題」・「輝くような色彩」・「粗いタッチによる動感表現」という、反古典主義的な作風を示しました。
晩年の作品には、色彩がそれ自体で自立した表現力を獲得しているのが確認出来ます。
社会風刺的な作品
その他、ロマン主義に先駆けて、「主観的な表現」・「鋭い風刺性」を持つ作品を多数手掛けた画家として、スペインで活躍したゴヤなどがいます。
フランシスコ・デ・ゴヤ|1746−1828|スペイン
参考文献
美術史〈西洋〉|編・中山公男 中森義宗|近藤出版社
西洋美術史|監修・高階秀爾|美術出版社
西洋絵画史入門史|著・諸川春樹|美術出版社
↓建築史の解説もしています↓
↓普段はこんな感じの絵を描いています↓