前の様式
舞台
オランダ
16世紀末、「プロテスタント」勢力の強かったフランドル地方の北部にて、「スペイン領からの独立」を果たした新教国、オランダが誕生しました。
背景
イタリアからオランダへ輸入
イタリア起源のバロックは、国境を超えてオランダにも広がりました。
プロテスタントの国
オランダ共和国として独立を果たし、「東インド会社等の国際貿易」により、目覚ましい「経済発展」を遂げたオランダは、その経済力を背景にオランダ独自の「市民文化」を繁栄させていました。
「プロテスタントの国」であったオランダでは、「教会よりも商人」が主導権を握ります。
市民的な作品
そのため、一般的なバロックのイメージである「派手な宗教画」は必要なく、むしろ「市民的な作品」が好まれました。そして市民は「身近な世界」に喜びを見出したのです。
特徴と画家
権威よりも親近感
オランダでは、カラヴァッジョの影響を受けながらも、オランダの「市民社会に適応」する形で別の流れが形成されます。
カラヴァッジョはこの記事で登場
この新様式は、「権威的な効果」を狙うよりも「日常的な生活」を切り取りました。
カラヴァッジョの影響
カラヴァッジョ様式を最も典型的に受け継いだのは、レンブラントです。レンブラントはカラヴァッジョ様式の特徴である、「明暗法」の絵画的効果を最大限に発揮しました。
レンブラント・ファン・レイン|1606−69|オランダ
「物体の上に流動する光」によって、「画面構成を統一」します。
ゴッホの先駆け?
また、晩年のレンブラント作品に見られる特徴として、「厚く盛り上げられた絵の具」によって演出される、輝かしく魅力ある絵肌が挙げられます。
静かな光
フェルメールもまた、カラヴァッジョ様式を独自に捉え直した一人です。
ヤン・フェルメール|1632−75|オランダ
彼の作品にはカラヴァッジョ風の「激しい動き」は見られず、むしろ「静かな光」に支配された不思議な世界を作り出しました。画題もオランダらしく、「何気ない日常」を切り取ったものが多くなります。
美術史〈西洋〉|編・中山公男 中森義宗|近藤出版社
西洋美術史|監修・高階秀爾|美術出版社
西洋絵画史入門史|著・諸川春樹|美術出版社
次の様式
西洋建築史年表
日本建築史年表
2025年11月22日
西洋絵画−ロマン主義
舞台 フランス 革命期から王政復古期にかけてのフランス。新古典主義が絵画の主導権を握っていた一方で、その「静的で厳粛な様式」は、人の心を真に動かす力に欠けていました。そんな中、絵画に再び「動き」を取り戻そうという流れが形成されます。 背景 ヨーロッパ各国の独立意識 「フランス革命」・「ナポレオンの侵略」という二つの事件をきっかけに、各国は「自我」に目覚めます。 古代ローマという西欧各国における「共通の祖先」から、「自国の歴史」・「風土」へと関心が移ったのです。 プロパガンダとしての絵画 ナポレオンの第一帝 ...
ReadMore
2025年11月22日
2025年11月22日
西洋絵画−フランス・新古典主義絵画
舞台 フランス 革命期からナポレオン時代にかけてのフランス。ナポレオンは絵画を、自らの理念の「プロパガンダ」として活用しました。そのため、絵画は記録的な意味合いを強めます。 背景 軽快なロココに対する反動 18世紀後半、「快楽主義的」で「感覚的」なロココ様式に対する反動として、美は表面的なものでなく「崇高」なものであると考える傾向が強まります。 崇高さを追求 そして、「装飾趣味」や「官能的な裸婦像」に代わって、「形而上的な内容」や「簡素で壮大な形態感覚」を備える古典美術が範とされました。 特徴と画家 相次 ...
ReadMore
2025年11月22日
西洋絵画−印象派
舞台 フランス フランス美術は西洋絵画史の主要舞台の座を確立しました。イギリス風景画の伝統もスペイン画家ゴヤの系譜もフランスに吸収され、オランダ画家ゴッホもこの地での修行を得て覚醒しました。 背景 印象派展の開催 1874年、モネ・ルノワール・セザンヌ・ドガ・ピサロらによって、展覧会が開かれました。 彼らの作品に共通して見られる「スケッチ的な作風」から、この展覧会に集まった彼らは総称して、「印象派」と命名されることになります。 多様性に満ちた印象派グループ しかし実際のところ、彼らには明確な意味での共有さ ...
ReadMore
2025年11月22日
西洋絵画−立体派〈キュビズム〉
著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」を徹底した上で、当記事の作成に望んでいます。 舞台 フランス 産業革命以来、急速な進歩によりもたらされた「世界の拡大化」は、多種多様な芸術運動の下、「専門化」・「分化」を押し進めました。そんな中で、新しい視覚体験が模索されます。そして、「形態」と「構成」の面で大きな変革が起きたのはフランスでした。 背景 感覚派から知性派へ 野獣 ...
ReadMore