前の様式
舞台
オランダ
16世紀末、「プロテスタント」勢力の強かったフランドル地方の北部にて、「スペイン領からの独立」を果たした新教国、オランダが誕生しました。
背景
イタリアからオランダへ輸入
イタリア起源のバロックは、国境を超えてオランダにも広がりました。
プロテスタントの国
オランダ共和国として独立を果たし、「東インド会社等の国際貿易」により、目覚ましい「経済発展」を遂げたオランダは、その経済力を背景にオランダ独自の「市民文化」を繁栄させていました。
「プロテスタントの国」であったオランダでは、「教会よりも商人」が主導権を握ります。
市民的な作品
そのため、一般的なバロックのイメージである「派手な宗教画」は必要なく、むしろ「市民的な作品」が好まれました。そして市民は「身近な世界」に喜びを見出したのです。
特徴と画家
権威よりも親近感
オランダでは、カラヴァッジョの影響を受けながらも、オランダの「市民社会に適応」する形で別の流れが形成されます。
カラヴァッジョはこの記事で登場
この新様式は、「権威的な効果」を狙うよりも「日常的な生活」を切り取りました。
カラヴァッジョの影響
カラヴァッジョ様式を最も典型的に受け継いだのは、レンブラントです。レンブラントはカラヴァッジョ様式の特徴である、「明暗法」の絵画的効果を最大限に発揮しました。
レンブラント・ファン・レイン|1606−69|オランダ
「物体の上に流動する光」によって、「画面構成を統一」します。
ゴッホの先駆け?
また、晩年のレンブラント作品に見られる特徴として、「厚く盛り上げられた絵の具」によって演出される、輝かしく魅力ある絵肌が挙げられます。
静かな光
フェルメールもまた、カラヴァッジョ様式を独自に捉え直した一人です。
ヤン・フェルメール|1632−75|オランダ
彼の作品にはカラヴァッジョ風の「激しい動き」は見られず、むしろ「静かな光」に支配された不思議な世界を作り出しました。画題もオランダらしく、「何気ない日常」を切り取ったものが多くなります。
美術史〈西洋〉|編・中山公男 中森義宗|近藤出版社
西洋美術史|監修・高階秀爾|美術出版社
西洋絵画史入門史|著・諸川春樹|美術出版社
次の様式
西洋建築史年表
日本建築史年表
2025年4月26日
西洋絵画−クールベ=マネ
舞台 フランス 第二帝政期、パリの都市改革を始め、社会構造の大きな転換があったフランス。都会人の新しい生活様式などが誕生しました。 背景 産業革命・資本主義の時代 19世紀後半、いよいよ「産業革命」の成果が浸透し始め、かつ「資本主義」の波風が立ち始めました。 近代への突入 「科学技術の飛躍的な進歩」・「都市部への人口集中」・「階級対立の激化」・「西欧の世界進出に伴う異文化交流」などが、人々の日常生活に大きな影響を与えます。 近代絵画の始まり 絵画においては、クールベやマネといった近代絵画の創始者によって、 ...
ReadMore
2025年4月26日
西洋絵画−フランス・バロック
舞台 フランス 太陽王ルイ14世が主権権を握る「絶対王政期」のフランスもまた、芸術の舞台となりました。自国の土壌で独自の様式を形成して行きます。 背景 フランスへ輸入 イタリア起源のバロックは、国境を超えてフランスにも広がりました。 伝統を守るフランス しかしフランスでのバロックは、主に前時代様式の否定として展開されて来た各地のバロックと異なり、「古典主義」的な傾向を保ちます。 それというのも、古典尊重のルイ王朝は「古代ローマを美術の範」としたからです。 王立アカデミーの設立 また、王立アカデミーの存在に ...
ReadMore
2025年4月26日
西洋絵画−盛期ルネサンス
舞台 ローマ 1492年、芸術文化を支えたロレンツォ・デ・メディチの没後、「フィレンツェ」は、ドメニコ会修道僧サヴォナローラの支配下に置かれ、やや停滞期を迎えます。その一方で、ユリウス二世に代表される辣腕の教皇の下で、「ローマ」は活気を取り戻しました。かくして、ルネサンスの舞台は「フィレンツェからローマへ」移ります。 背景 巨匠の時代 15世紀末から16世紀初頭にかけてのおよそ30年間、一般には盛期ルネサンスと呼ばれます。この時代は、「巨匠の時代」でした。 古代や自然の超克 彼らは自らの才能を自覚し、「古 ...
ReadMore
2025年4月26日
2025年4月26日
西洋絵画−イタリア・バロック
舞台 イタリア 16世紀後半のイタリア、おおよそ芸術活動の低迷期に入っていました。しかし、カラヴァッジョの活躍によって、ローマで新たな盛り上がりを見せます。その後、カラヴァッジョ様式は国際的な広がりを見せました。(本記事では、イタリアに比較的近しい展開を見せたフランドル・スペインも一緒に取り上げます) 背景 宗教改革に対抗するカトリック教会 カトリック協会の免罪符を直接のきっかけに、「宗教改革」が勃発。離れていった信者の心を取り戻すため、カトリック教会は「反宗教改革」に乗り出しました。 分かり易さを武器に ...
ReadMore