西洋絵画−印象派

前の様式

舞台

フランス

フランス美術は西洋絵画史の主要舞台の座を確立しました。イギリス風景画の伝統もスペイン画家ゴヤの系譜もフランスに吸収され、オランダ画家ゴッホもこの地での修行を得て覚醒しました。

背景

印象派展の開催

1874年、モネ・ルノワール・セザンヌ・ドガ・ピサロらによって、展覧会が開かれました。

彼らの作品に共通して見られる「スケッチ的な作風」から、この展覧会に集まった彼らは総称して、「印象派」と命名されることになります。

多様性に満ちた印象派グループ

しかし実際のところ、彼らには明確な意味での共有された美学上の理念はなく、それぞれ「個性的な探求」へと歩を進めました。

そのため、具体的に誰を印象派に含めるかについては意見の分かれるところです。

ただ、このように多様性があったからこそ、印象派は広く展開することが出来たのは間違いありません。

特徴と背景

新しい表現の追求

クールベやマネによって、現代生活を題材にした絵画の道が切り開かれた今、それを実際にどう表現して行くかという問題が、次の世代に託されることになります。

これまでの絵画では、「色彩」や「」というのはあくまでも主題を演出するための道具に過ぎず、それ以上でもそれ以下でもありませんでした。

色彩・光を主題にする

しかし印象派は、「色彩」と「」それ自体を主題として扱ったところに画期性があります。

「筆触分割」・「視覚混合」

その意味で、もっとも印象派と呼ばれるに相応しい画家は、モネです。彼は「筆触分割」・「視覚混合」という二つの手法を駆使して、より自然の光に近い効果を狙いました。

パレット上で色を混ぜるのではなく、紙上に直接色を並べ、それを離れて見ることによって色が混ざったように見えるという、視覚の作用を利用したのです。

またこの手法は、科学的な色彩理論に裏付けを得たものでもありました。

分析的なマネ

クロード・モネ|1840−1926|フランス

睡蓮・模写

モネは様々な風景を観察しながら、網膜に残された色を分析して作品に仕上げます。光の印象を再現するためにも、彼はくっきりとした輪郭を用いず、感覚主義の局地へと突き進みました。

そして睡蓮の連作に代表される、刻々と変わり行く光の効果へとたどり着いたのです。

印象派を象徴する画家として、もう一人挙げるべき人物は、ルノワールです。彼もまた、自らの作品に「視覚混合」を用いました。

楽観的なルノワール

しかしルノワールの場合、モネほど分析的ではなく、むしろ楽しい雰囲気を演出するために活用されています。

オーギュスト・ルノワール|1841−1919|フランス

陽光の中の裸婦・模写

ルノワールは風景よりも人物に関心を寄せました。どういうわけか男性を描くのは苦手で、子供や女性にのみ才能を発揮します。

内部分裂を起こす印象派

印象派は追従者を生む一方で、当然多くの反感も買いました。しかも敵は外部だけではなく、むしろ初めから内部分裂さえ起こしていました。この多様性もまた、印象派の特徴です。

アングルを尊敬するドガ

その一人として、「エドガー・ドガ」が挙げられます。ドガは印象派展に参加しているという理由から、基本的には印象派に分類されますが、その作風は大きく異なり、彼の「知的な構図」や「デッサン力」などは、むしろアングルを筆頭に、ルネサンス的な古典に由来します。

アングルが登場する記事はこちら

ありのままではなく、計算的な構図

エドガー・ドガ|1834−1917|フランス

ドガは現代生活の様相を深く研究し、様々な階層に生きる人々を客観的な視点で観察する一方で、実際に描かれる作品では、観察から自ずと生まれてきたかに見える外観に反し、極めて意識的に計算されたものでした。

参考文献

美術史〈西洋〉|編・中山公男 中森義宗|近藤出版社

西洋美術史|監修・高階秀爾|美術出版社

西洋絵画史入門史|著・諸川春樹|美術出版社

次の様式

西洋建築史年表

日本建築史年表

2025年4月3日

西洋絵画−盛期ルネサンス

舞台 ローマ 1492年、芸術文化を支えたロレンツォ・デ・メディチの没後、「フィレンツェ」は、ドメニコ会修道僧サヴォナローラの支配下に置かれ、やや停滞期を迎えます。その一方で、ユリウス二世に代表される辣腕の教皇の下で、「ローマ」は活気を取り戻しました。かくして、ルネサンスの舞台は「フィレンツェからローマへ」移ります。 背景 巨匠の時代 15世紀末から16世紀初頭にかけてのおよそ30年間、一般には盛期ルネサンスと呼ばれます。この時代は、「巨匠の時代」でした。 古代や自然の超克 彼らは自らの才能を自覚し、「古 ...

ReadMore

2025年4月3日

西洋絵画−マニエリスム

舞台 国際的な展開 イタリアに端を発したマニエリスムは、16世紀後半には国際的な広がりを見せます。 背景 反宗教改革に乗り出す カトリック教会が「反宗教改革」に乗り出す時代、「神秘的な表現」が求められるようになります。 絵画による奇跡体験 論理を持って「奇跡」を説明することは出来なくても、絵画の世界の中でならそれは可能になるからです。 劇的な表現の追求 それはやがて古典主義の特徴である、「穏やかさ」や「荘厳さ」、「静けさ」や「バランスの重視」に対して、より「魂の根源」に迫る表現に至りました。 ミケランジェ ...

ReadMore

2025年4月3日

西洋絵画−フランス・ロココ

舞台 フランス 絵画史の中でも、特にロココは時代区分の難しい様式です。そもそもロココとバロックの区分を認めない説もあります。そのため当ブログでは、ロココの特徴が最も顕著に現れている、フランスで展開されたロココのみを取り扱います。 背景 絶対王政に陰りが見え始める 「太陽王ルイ14世」は、神から与えられた王権の行使者としての役割を演じることの出来た「最後の王」でした。 それというのも、1715年に彼が他界すると、その絶対王政にも陰りが見え始め、「貴族等の側近勢力が台頭」して来たからです。 太陽王からの開放 ...

ReadMore

2025年4月3日

西洋絵画−ロマン主義

舞台 フランス 革命期から王政復古期にかけてのフランス。新古典主義が絵画の主導権を握っていた一方で、その「静的で厳粛な様式」は、人の心を真に動かす力に欠けていました。そんな中、絵画に再び「動き」を取り戻そうという流れが形成されます。 背景 ヨーロッパ各国の独立意識 「フランス革命」・「ナポレオンの侵略」という二つの事件をきっかけに、各国は「自我」に目覚めます。 古代ローマという西欧各国における「共通の祖先」から、「自国の歴史」・「風土」へと関心が移ったのです。 プロパガンダとしての絵画 ナポレオンの第一帝 ...

ReadMore

2025年4月3日

西洋絵画−後期印象派

一般に、スーラ・セザンヌ・ゴーギャン・ゴッホの四天王を総称して後期印象派と呼ぶことが多いです。しかし、当ブログでは個人的な趣きもあって、新印象主義(スーラ)・セザンヌ・後期印象派(その他の画家)という風に細分化しています。 舞台 フランス 印象派に続き、フランスが芸術の中心地として君臨しています。 背景 時代背景は主に新印象主義と同じです。 印象派の乗り越え 時代の寵児であった印象派も、1886年には最後の展覧会を迎え、いよいよ批判と反省の対象として乗り越えられる存在になります。 物の形を犠牲にした印象派 ...

ReadMore

-西洋絵画史