作品№3

この絵が収録されている画集

アマゾンで購入する

今回の作品は、世界の起源です。

本家はどんな絵

美術に関心のある方でしたら、すでにお察しかも知れませんが、元ネタはギュスターヴ・クールベの「世界の起源」です。本家の絵を知らない方のために、ざっくり説明しておくと、女性のおまたがドアップになっている絵ですね。一応言っておきますけど、これからする話は、いたって真面目な話ですよ。そこは誤解しないで下さい。

まず、このおまたが「世界の起源」であるとはどういうことか?それはおそらく、このおまたのおまたが私たちの始まりである、ということです。私の人生はどこから始まったか?それはおまただ。クールベはこういうことを言いたかったんじゃないかな、と私は解釈しています。ただ、これはいってしまえば、人間の起源であるわけで、もっというなら、私の起源であるわけで、「世界の起源」というには、やや主観に偏っている気もします。実際、クールベ自身の性格も、「俺か俺以外か」みたいな感じだったらしいので、クールベの世界観を表す、という意味では、「(俺=)世界の起源」で全然問題ないんですけど、私はここに客観的な世界観を組み込みたいな、と思いました。そうして出来上がったのが、今回の作品です。

絵の解説

ここがおまたですね。「いや~、いかがわしいもの描いてる」と思った方もいるかも知れませんが、先ほど申したように、これは真面目な話です。

これは何を表しているかというと、「円」と「直線」、すなわち、「無限」と「有限」です。この「無限」と「有限」との関係性が世界の起源であると、そういう意味合いで描いています。本当ですよ、こじつけじゃないですよ。

実演

久しぶりに、実演してみましょう。

このポテチのフタ、これは円ですよね。円には始まりも終わりなく、永遠にぐるぐるしています。だから無限です。

でも、これを横から見ると、直線になって、始まりと終わりが現れます。要するに、有限なわけです。逆に言えば、直線は、横から見ると円になります。有限は無限でもあるわけです。このように、円と直線、無限と有限は、完全に別物というのではなく、同じものの見方を変えたもの、といえます。一般的には、無限>有限、という印象を抱かれがちですが、必ずしもそうとは限らないのです。

思考実験

次は数字で考えて見ましょう。

無限(∞)と有限(12345)。一見すると、無限の中に有限な数が含まれていると考えられます。無限というのは、123456789・・・ですから、その中に12345が含まれているではないか?と。確かにその通りです。

でも、見方を変えて、今度は有限の側から見ていくと、確かに12345という数字は有限の数ですけど、数えようと思えば延々数えられますよね。12345678910111213…というように。そうであれば、この有限の数には、無限の運動が含まれているわけです。要するに、有限の中に無限が含まれている、こういう言い方もできます。

有限=無限

だから、有限と無限、ここにはどちらが上とか下という関係性があるのではなく、あくまでも=なわけです。有限が無限を含み、無限が有限を含む、これは矛盾しているんですけど、この矛盾こそがかえって世界そのものである。専門的な言葉を使うと、これは絶対矛盾的自己同一であり、それを成立させる「絶対無の場所」、これが「世界の起源」なのだ、この絵は、そのような世界観を表しているのです。

絶対無とは

「絶対矛盾的自己同一」や「絶対無」については、今後の作品でもしばしば登場する予定ですので、今回は軽い説明に留めておきます。

まず、「絶対無」というのは、西田幾多郎さんを始めとする、京都学派でしばしば用いられる言葉です。おおまかな概要としては、先ほどもお話したように、世界は矛盾である、ということ、これが基本になります。

鶏が先か?卵が先か?

たとえば、鶏が先か?卵が先か?という話があります。鶏は卵から産まれますが、卵は鶏から産まれる、では、最初にあったのは鶏か?卵か?というものですね。鶏が先なら、その鶏はどのようにして産まれたのか?卵が先なら、その卵はどのようにして産まれたのか?これは矛盾です。そして、この矛盾を解決しよう、というのが従来の学問であったならば、「京都学派」は、その矛盾を解決しようとはしない。むしろ、その矛盾こそがありのままの世界なのだ、と受け入れます。

要するに、卵が先か?鶏が先か?ではなく、鶏が卵から産まれ、卵が鶏から産まれるという事実を、ありのままに受け入れるのです。その根拠が「絶対無」なのです。円と直線の話が、まさにそうですよね。無限と有限は、一見相反するものと考えられる。宇宙は有限か無限か、という話がその典型です。でも無限か有限か?ではなく、無限=有限、有限=無限、これが世界のありかたなんだ、と考えるのが「絶対無」なのです。だから世界の起源は絶対無、無限は有限であり、有限は無限である、ということになるんです。

仮に、世界が絶対無でないならば、二元論に陥らざるを得ません。鶏が先か?卵が先か?ここで鶏を選択するということは、卵を見捨てることになり、卵を選択するということは、鶏を見捨てること。もっと具体的な例を挙げると、トロッコ問題というものがあります。

トロッコ問題

自分がトロッコを運転していて、その線路の先に、五人の作業員がいる。このままだと、その五人をひいてしまうので、線路を切り替えたい。でも、切り替えた先の線路にも、一人の従業員がいる。さて、一人の命を犠牲にして五人を助けるべきか?線路を切り替えずに、そのまま五人を犠牲にしてしまうか?この場合、二元論だとどちらかを正解としなければなりません。それが二元論の宿命です。一人の命よりも五人の命の方が重いと考えるか、あるいは、自分の意思を介入させるべきではない、五人にとっては、それが運命だったのだ、と考えるか?他にも色々な考え方があると思いますが、いずれにしても、一方を選び、一方を捨てなければならないのです。

それに対し、絶対無の考え方では、そのどちらかを正解と言うことはできない。ここにあるのは、正解ではなく、ただただ矛盾です。正解がないなかで、自分の意思で、責任を持って、選択しなければならない。しかもその選択は、正解でもなければ間違いでもなく、間違いであると同時に、正解でもある、このありのままの事実をそのまま受け入れる。なんだか、禅問答みたいですね。これが、絶対無のおおまかな雰囲気です。

↑ブログで連載中↑
↑noteに掲載中↑


様式解説

1

西洋絵画史の始まり 西洋絵画史の精神は「人間性の自覚」にある、というのが私の基本的な考えの立場です。そのため、当ブログでは、初期ルネサンスを西洋絵画史の始まりとします。 舞台 フィレンツェ 初期ルネサ ...

2

舞台 ローマ 1492年、芸術文化を支えたロレンツォ・デ・メディチの没後、「フィレンツェ」は、ドメニコ会修道僧サヴォナローラの支配下に置かれ、やや停滞期を迎えます。その一方で、ユリウス二世に代表される ...

3

舞台 ヴェネツィア ローマで盛期ルネサンスが盛り上がりを見せていたその頃、東方とヨーロッパを結ぶ貿易で富を蓄積したヴェネツィアでは、別のルネサンスが誕生していました。一般に、ヴェネツィア派と呼ばれるも ...

4

舞台 アルプス以北 イタリアでルネサンスが盛り上がりを見せていたその頃、アルプス以北の国々でも独自の流れが形成されていました。イタリア・ルネサンスと区別して、北方ルネサンスと呼ばれます。 背景 市民階 ...

5

舞台 国際的な展開 イタリアに端を発したマニエリスムは、16世紀後半には国際的な広がりを見せます。 背景 反宗教改革に乗り出す カトリック教会が「反宗教改革」に乗り出す時代、「神秘的な表現」が求められ ...

6

舞台 フランス 太陽王ルイ14世が主権権を握る「絶対王政期」のフランスもまた、芸術の舞台となりました。自国の土壌で独自の様式を形成して行きます。 背景 フランスへ輸入 イタリア起源のバロックは、国境を ...

7

舞台 フランス 絵画史の中でも、特にロココは時代区分の難しい様式です。そもそもロココとバロックの区分を認めない説もあります。そのため当ブログでは、ロココの特徴が最も顕著に現れている、フランスで展開され ...

8

舞台 フランス 革命期からナポレオン時代にかけてのフランス。ナポレオンは絵画を、自らの理念の「プロパガンダ」として活用しました。そのため、絵画は記録的な意味合いを強めます。 背景 軽快なロココに対する ...

9

舞台 フランス 革命期から王政復古期にかけてのフランス。新古典主義が絵画の主導権を握っていた一方で、その「静的で厳粛な様式」は、人の心を真に動かす力に欠けていました。そんな中、絵画に再び「動き」を取り ...

10

舞台 フランス 第二帝政期、パリの都市改革を始め、社会構造の大きな転換があったフランス。都会人の新しい生活様式などが誕生しました。 背景 産業革命・資本主義の時代 19世紀後半、いよいよ「産業革命」の ...

11

舞台 フランス フランス美術は西洋絵画史の主要舞台の座を確立しました。イギリス風景画の伝統もスペイン画家ゴヤの系譜もフランスに吸収され、オランダ画家ゴッホもこの地での修行を得て覚醒しました。 背景 印 ...

12

舞台 フランス 印象派に続き、フランスが芸術の中心地として君臨しています。 背景 印象派の乗り越え 時代の寵児であった印象派も、1886年には最後の展覧会を迎え、いよいよ批判と反省の対象として乗り越え ...

13

一般に、スーラ・セザンヌ・ゴーギャン・ゴッホの四天王を総称して後期印象派と呼ぶことが多いです。しかし、当ブログでは個人的な趣きもあって、新印象主義(スーラ)・セザンヌ・後期印象派(その他の画家)という ...

14

印象派に並行して、象徴主義が発展 舞台 フランス 象徴主義は各国において多様な発展を遂げました。中でも大きな影響を与えたのは、フランスにおいて展開された象徴主義です。 背景 もう一つの芸術運動 19世 ...

15

著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」・「非営利目的」を徹 ...

16

著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」を徹底した上で、当記 ...

17

著作権に対する配慮:当記事に掲載している模写作品の中には、著作権保護期間中のものが含まれています。そのため、「引用元(元絵)の明記」・「引用の必要性」・「画像は自前で用意すること」を徹底した上で、当記 ...

-令和四年作品, 哲学, 西田哲学